ニューストゥデイ

今日の自分が気になった出来事やキーワードのニュース、画像、動画、スレをまとめたブログ。
毎日更新できるようにしたいと思います。
自分の気になる2chまとめご覧いただいている方々と共感できれば幸いです。
ツイッターでもご覧いただけます。フォローお願いいたします。

    カテゴリ:社会 > 現象


    精神障害 > 発達障害 発達障害(はったつしょうがい、英: Developmental disability、DD)は、身体や、学習、言語、行動の何れかにおいて不全を抱えた状態であり、その状態はヒトの発達期から現れる。 原因は先天的な脳機能の偏りである事が殆どで、発達
    49キロバイト (7,300 語) - 2022年12月1日 (木) 09:25
    なぜ?

    1 クロケット ★ :2022/12/13(火) 10:55:20.87ID:dmz/7R/Y9
    全国の公立小中学校の通常学級に、発達障害の可能性のある児童生徒が8・8%いることが13日、文部科学省の調査でわかった。
    10年前の前回調査より2・3ポイント増で、35人学級なら3人の割合になる。

    学習や対人関係で著しく困難を抱える傾向があるため、文科省は一人ひとりに合わせた支援体制の構築を急いでいる。

    調査は1~2月、公立小中高のうち無作為で選ばれた計1800校を対象に実施した。
    そのうち1627校の学級担任らが、児童生徒計約7万5000人分の様子を回答した。

    学習面では「話し合いの流れが理解できない」「まっすぐ字を書けない」、
    行動面では「教室で座っていられない」「周りが困惑するようなことも配慮しないで言ってしまう」などに該当するかを尋ねた。

    学習面や行動面で発達障害の可能性がある児童生徒の割合は、小学生10・4%、中学生5・6%、高校生2・2%だった。
    学年が上がるにつれ、割合が下がった。学習面で該当したのは小中学生の6・5%、行動面は4・7%。ともに該当したのは2・3%だった。

    男女別では男子12・1%、女子5・4%と、男子が女子を大幅に上回った。

    調査は10年に1回実施されており、2002年6・3%、12年6・5%だった。
    割合が上昇した理由として、文科省は「今まで見過ごされてきた困難のある子どもたちに、より目を向けるようになった」と説明する。

    発達障害への理解が進んだ結果、保護者の相談が増え、教員も意識して接するようになった。
    またスマホなどの普及で、対面での会話の機会が減ったことも影響しているとみられる。

    信州大の篠山大明准教授(児童精神医学)は「発達障害について教員の感度が高まり、これまで隠れていたものが顕在化してきたと言える。
    保護者にも支援が受けられるという知識が広がり、診断される子どもも増えている」と指摘している。

    ◆ 発達障害 =先天的な脳機能の障害が原因とされる。知的発達に遅れはないものの読み書きや計算が難しい「学習障害」、
    衝動的に行動しがちな「注意欠陥・多動性障害」、対人関係を築くのが苦手な「自閉スペクトラム症」などがある。

    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221213-OYT1T50101/


    (出典 fire5ch.com)

    【【文部科学省の調査】小中学生の8・8%「発達障害の可能性」】の続きを読む


    自動車教習所 (合宿免許からのリダイレクト)
    受け、一定の点数を取れれば合格となり仮免許が交付される。仮免許が交付されれば助手席に運転免許保有者同乗させることで路上運転でき、運転技術習得した後、試験場で試験パスすれば自動車の運転免許を取得できる。ドライビングスクールもあるが、親から運転教わって運転免許を取得する者も多い。…
    65キロバイト (10,934 語) - 2022年8月4日 (木) 03:23

    (出典 cdn.car-moby.jp)


    お金がかかるからね。タクシーでいいんじゃない。

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/09/25(日) 04:06:15.86ID:TMZDuKtP9
    運転免許を持たない若者が増えている。免許を持たない20代に理由を聞いてみると…。

    2022/09/24 04:15

    斎藤聡人

    「男でAT限定はダサい」「男ならMT取るのが当たり前だ」──。かつて、運転免許をめぐって「ATMT論争」が繰り広げられた。

    しかし、今はその議論さえできないかもしれない。そもそも、運転免許を取る若者自体が減っているからだ。若者が免許を取らないのには「意外な理由」があって…。








    ■20年前に比べて激減

    令和3年度版(2021年)運転免許統計によると、10代・20代の運転免許保有者数は1,087万5,494人。数字だけ聞いても多いのか少ないのかピンと来ないかもしれないが、20年前と比べると分かりやすい。

    平成13年版(2001年)の運転免許統計では10~20代の保有者数は1,742万7,185人だった。つまり、20年前に比べると若い世代で免許を持つ人が655万人も減っているのだ。

    都内で働く50代の会社員男性も、社内で免許を取らない若者が増えていると話す。「新卒で入社した男性でも免許を持っていない人が見受けられます。私の頃は大学の夏休みに取って、就職活動を始める時は免許を持つのが当たり前だったんですけどね…」(50代の会社員男性)。






    ■30代の記者が感じた「ギャップ」

    30代の記者は、大学2年生の夏休みに免許合宿で運転免許を取った。10年前のことを思い返してみると、同じ大学の友人も記者と同じ時期に取る人が多かった。また、記者は千葉県のとある田舎出身なのだが、地元の友人は車社会なこともあって高校卒業直後に免許を取っていたので、むしろ記者が免許を取るのは遅かったくらいだ。

    なぜ、今の若い世代は免許を取らないのだろうか。全国47都道府県指定自動車教習所で構成され、自動車教習水準の向上や法定講習などを行なう一般社団法人 全日本指定教習所教会連合会及び、免許を持っていない20代の若者に取材した。

    すると、予想していなかった事実が明らかになったのだ…。





    ■「教習所に通う人は増えている」が…

    全日本指定教習所教会連合会によると、コロナ禍で免許を取ろうとする人は増えているという。「全体的に教習所に通う人は若干増えています。通勤で公共交通機関を使うことに抵抗のある人やリモート勤務やリモート授業になって時間に余裕ができたことも関係していると思います。ただ、若い人が減少傾向にあるのは間違いありません」。

    若い世代が免許を取らなくなった理由について尋ねると、「一般論として車離れが囁かれていますし、少子化で若い世代が減っていることも影響していると思います」(前出・全日本指定教習所教会連合会)とのことだった。教習所内でも免許を取る若者が減っていることは認識しているものの、その実態までは掴めていないようだ。







    ■「高いお金をかけたくない」
    https://sirabee.com/2022/09/24/20162943025/2/


    (出典 car-moby-cdn.com)

    【「運転免許を取らない」若者が急増… 20代が明かした”意外すぎる理由”】の続きを読む


    バブル景気 (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/20144月)
    地価上昇を見て、これ以上値上がりする前に一刻も早く住宅を取得するべきだと考える人も増え、その行動がさらに地価上昇に拍車をかけた。東京マンション価格はサラリーマン平均年収8.9倍に達した。あまりにも住宅が高騰して、平均的な収入では最早購入するが不可能な域に達すると「二世代ローン
    68キロバイト (11,192 語) - 2022年6月16日 (木) 10:28

    (出典 realestate-sale.link)


    払えるのかな?

    【首都圏の住宅ローン平均3955万円 一極集中が阻む多様な豊かさ】の続きを読む


    同調圧力をかけた集団から社会的排除を行うなどである。 組織社会学者の太田肇は、社会の閉鎖性、同質性、個人の未分化という構造的要因に共同体主義というイデオロギーが加わることで同調圧力がエスカレートすると説明している。 同調現象 斉一性の原理 沈黙の螺旋 全会一致の幻想
    3キロバイト (330 語) - 2022年5月25日 (水) 13:47

    (出典 i.ytimg.com)


    喫煙者への圧力もやめてもらえませんか。

    1 nita ★ :2022/06/19(日) 19:08:09.60
    2022年6月19日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/184233

     蒸し暑い梅雨空の下、通勤する大人も、登校する子どもも大半がマスクを着けている。一方、各地で熱中症患者の救急搬送が相次ぐ。

     「日本は狂っている」

     東京都足立区の事務職ホラー・由理子さん(41)は、海外の友人からそう言われた。長女(7)が通う小学校では、体育の授業で教師がマスクを外すよう指導しても、子どもたちはかたくなに着けたまま。「親から『外すな』と言われているようだ。昔からの同調圧力。子どもも大人から感じ取っている」

     新型コロナウイルスの被害が米国や英国より抑えられてきた背景に、自主的な行動制限やマスク着用など、国民の努力があったことは疑いようがない。だが、コロナ禍が長引き、マスク着用への同調圧力は強い力を帯びるようになった。

     この2年、政府の新型コロナ対策は検査や緊急事態宣言、ワクチン、五輪開催などを巡って迷走した。今、感染リスクが低いとして、屋外で子どもにマスクを外させるよう再三呼び掛けるが、応じる動きは少ない。コロナ後を見据えた政府の「出口戦略」はいまだ、はっきりとは見えてこない。(沢田千秋、原田遼)

    ★1:2022/06/19(日) 13:56:08.80

    前スレ
    【東京新聞】「日本は狂っている」マスク外せない日本の「同調圧力」 信頼失った政府のコロナ対策 ★3 [nita★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655622924/


    (出典 images-na.ssl-images-amazon.com)

    【【日本は狂っている】マスク外せない日本の「同調圧力」 信頼失った政府のコロナ対策】の続きを読む


    新型コロナウイルス感染症ワクチン接種推進担当大臣(しんがたコロナウイルスかんせんしょうワクチンせっしゅすいしんたんとうだいじん)は、日本の国務大臣で、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を円滑に推進するため、行政各部の所管する事務の調整を担当することを命じられた者の呼称。2021年1月18日に行政
    7キロバイト (954 語) - 2021年8月16日 (月) 07:55



    (出典 ichef.bbci.co.uk)


    自己責任って意味が、はじめて試されているような気がします

    1 ベクトル空間 ★ :2021/08/19(木) 14:40:17.41

    https://news.biglobe.ne.jp/trend/0818/aab_210818_3993313820.html
    (全文はリンク先を見てください)
    ワクチンを打つか打たないか、個人の自由ではあるけれど
    「ワクチンを打つ派」「打たない派」との間には大きな溝が生まれ
    始めている。もちろん、これは個人
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629346879/


    (出典 www.pref.okayama.jp)


    【【生き方】新型コロナワクチン「打つ派」「打たない派」、それぞれの言い分。】の続きを読む

    このページのトップヘ