インボイス制度である。しかし、このインボイス制度により中小企業の経営悪化が懸念される。現在、売上高が1000万円以下の事業者のほとんどは消費税の納付の必要がない「免税事業者」になっている。インボイス制度では、消費税率や税額が書いたインボイスを保存していることが求められるが、インボイス
25キロバイト (3,942 語) - 2022年5月31日 (火) 23:47

(出典 kawaguchizeirishi.com)


フリーランス、個人事業主いじめ?

1 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/03/08(火) 22:10:54.52
来年の10月からですけど
あなたの仕事の対応談でも書いて盛り上げていきませんか?

適格請求書発行事業者から受ける適格請求書がなきゃ
消費税の仕入税額控除が認められない仕組みですかね。
よろしくお願いします。


(出典 miyagi-kenren.com)




2 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/03/12(土) 21:19:28.23
これ多分半分ぐらいの事業者がまともに理解も対応もできずぐだぐだになると思う
不備だらけになって税務署も対処しきれんのじゃないかな
結果真面目にやった奴だけ損するという、無能国家にありがちな誰も得しないパターン

3 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/03/18(金) 13:31:51.19
適格請求書発行事業者から発せられる請求書が、消費税仕入れ税額控除の要件となる
免税事業者は、適格請求書発行事業者にはなれない
つまり顧客事業者は消費税の還付を受けられないわけだから
当然その免税事業者に消費税部分を上乗せをするなというはずだ
真面目にやらなくても損をするから、退くも進むも地獄よ

4 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/03/23(水) 14:58:37.66
こんなの見つけたけど、電子インボイス(Peppol)って普及するのかなぁ?
簡易Peppol Builder
https://satsave.jp/peppol/builder.html
デジ庁も宣伝してるけど、無理な気がする。
まあ、免税事業者には関係ないか。
そもそも、ほんとに始まるか疑問だし。

5 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/03/23(水) 21:25:54.79
まだ1年以上あるから誰も焦ってないみたいだけど、このままならグダグダなまま本当に施行されちゃうよね
どんな混乱がどこまで起きるか、フタを開けるまで誰にもわからない…

6 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/03/27(日) 08:08:28.06
仕入れがなければ気にしなくて良い制度?

7 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/03/27(日) 14:44:11.82
そんなわけはない
業者だろうがサラリーマンだろうが無職だろうが世の中全員が損する制度や

8 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/03/27(日) 15:27:24.82
払った消費税と預かった消費税の差額を納税しろってことでしょ?

今まで優遇されていただけじゃん
駄菓子屋のおばちゃんも納めるのだからw

9 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/04/02(土) 07:46:20.48
>>8 まあその通りだな
免税事業者は課税事業者になってインボイス事業者登録しないと
払った消費税を預かった消費税と相殺できないわけだからな

10 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/08(日) 20:11:46.33
課税事業者にとっては大した問題ではない。現行の区分記載請求所保存方式に登録番号が付されるくらい
申請も電子申請で10日程度。
免税事業者も滅びたくないのであれば、インボイス発行事業者選択して簡易課税にすれば
さしたる事務負担なし

恐れるに及ばず

15 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/22(日) 15:35:37.29
>>10
いや、自社で発行する請求書等が適格要件を満たすか確認しないといけない。
税率ごとの合計額、ほとんどの会社は書いてない。
税理士事務所でも、理屈上は10%合計・・・円(消費税額・・・円)の表記が必要になる。
書いてないと適格要件を満たしていないので再交付(記入補完)義務がある。
実際の運用がどうなるかだが、満たしていないものを交付しているということは、
番号を取っていないに等しいということになる。

11 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/11(水) 22:11:21.81
簡易課税は廃止されるぞ

いきなりじゃないけどさ

12 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/12(木) 22:48:14.36
怖いこと言うなよ…
そんな事されたら本当に終わりだよ

13 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/22(日) 14:58:13.42
税理士会のバカ役員どもが、なぜ軽減税率や煩雑極まるインボイスや電子取引に反対しなかったのか、コロナ禍のさなか
強行されているのに、中小企業の味方のはずの税理士のみなさん大人しすぎです。

14 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/22(日) 15:10:08.01
インボイスが何なのか、営業マンや個人事業のじい様に説明するのがつらい。 みんな100%理解はしない。

16 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/22(日) 22:03:05.50
立替金を請求時はインボイスに立替金を払った相手先の名前書かんといかんって国税庁のQA書いてあるけど、まじ?
立替金多かったらそこまで手回らんやろ

17 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/23(月) 09:34:15.16
まさに誰も得をしないクソ制度、事務の負担ばかり増やして救われる人間は誰もいない
単にこれまで曖昧にしてきた部分をきちんとやりましょうってだけ
消費税始まって30年、今のシステムに合わせて市場回ってんだから何のメリットもないのに今更どうこうなんて愚か者の極み

18 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/23(月) 11:49:57.83
消費税計算した時の端数は四捨五入でも切り上げ切り捨てどれでもOKですってアホか統一せえや
相手先の立場が強いところだったら個別に合わせないかんやん

19 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/23(月) 13:16:40.14
1つのインボイスにつき1回しか端数計算しないでしょ
金額的に影響なくない?

20 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/25(水) 07:31:15.87
顧客(企業)側が「うちが計算した金額とピッタリ合わせろ」っていうんや

21 sage :2022/05/25(水) 08:37:25.32
益税潰しでやるならインボイスより免税点を徐々に引き下げていけばいいのでは?と思う。
「消費税相当額と記載して請求しましょう」とか、そんなんで解決するわけない。

22 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/29(日) 23:18:30.92
免税事業者無くせばインボイスいらないだろ

23 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/30(月) 16:21:24.43
しかし、こんな煩雑な税制をコロナ禍のどさくさで強行するとは、自民党も度胸がいいなー。
おそらく今度の参議院選挙き、自民は惨敗確定だよ。何やってるんだ、
税理士も中小企業の味方の顔して威張るが、財務省の太鼓持ちだろ、なんともがっかりだ。

24 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/30(月) 20:09:30.69
外貨取引の場合は、インボイスに日本円の通貨も表示しないといけないらしい
社内レートを使って外貨取引をやってて
インボイス制度を顧客先にあわせるやり方をしようとしている会社さんはやばくないか?
顧客のレートと社内レートが違ったらどうするんだよ?顧客にあわせるのだから
顧客のレートを使わないといけないよね、取引のたびに差額を処理しないといけない

26 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/31(火) 09:42:26.19
>>24
これマジかよ
せっかくシステム回収終わったと思ったのに

25 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/05/30(月) 21:05:38.57
とにかく全員にデメリットしかないクソ制度だよな
システム理解できなくて益税なくせ!ザマア!とか言うアホが後を絶たんがこれで益税がなくなるってわけでもないしそもそも益税なんてない、零細では税込の値段が税抜みたいなもんだ
面倒なだけでマジで何のメリットもないぞ考え直せ

27 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/05(日) 04:04:17.97
市販の会計ソフトは、取引先として別欄をつくってないから、課税事業者かどうかを確認したという記録は、摘要欄に
取引の内容といっしょに、いちいち課税事業者番号を追加記入するしかない。
摘要欄のスペースの関係もあるし、この煩雑さと言ったら、おそらく殺人級だと思うよ。おそらく今度の参議院選挙、
消費税の反乱がおきると思うよ。自民党よ、危うし。

28 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/05(日) 09:37:47.66
>>27
買いの件だと思うけど、
課税事業者かどうかを確認したかは、
1.適格請求書発行事業者、2.免税事業者、3.課税事業者の未登録業者の3つにわけ
別のエクセルで管理するとか

仮払消費税の帳簿の記帳は、
取引ごとではなく、業者ごとに消費税がつくかつかないかを決めて
1・の業者との課税取引を行った段階で仮払消費税を認識して、
決算が締まったあとで
後追いで適格インボイスの受領の有無を確認し
それでももらえていないものは、別のフラグを立てて決算処理するとかでどう?
(後追いで確認するから会計と税務が一致しないけど仕方がない)

29 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/07(火) 15:17:30.38
>>27
そもそもインボイス導入認知されてないからなぁ
来年あたりから騒ぎはじめるよ
時既に遅し

30 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/07(火) 16:50:12.76
>>27
まだインボイス始まってないんだから現時点ではわざわざ取引内容を記録する必要は無い
とりあえずインボイス始まるまでは適格請求書発行事業者台帳なり作って取引先の登録状況を管理するだけで大丈夫だよ

有名どころはどこもインボイス対応予定を謳ってるからインボイス開始までに対応されて項目が増えたりすると思う
そうしないとシステム的に自動で計算できないし

31 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/09(木) 10:29:50.40
会計ソフトにスキャナでインボイス記載の証憑取込んで仕訳と紐付ければOKじゃないの

32 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/09(木) 10:41:10.92
うちは労働基準法は採用していない と言ってのけた企業があるそうだから、うちもインボイス採用やめようかな

33 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/09(木) 11:02:07.58
>>32 インボイスじゃない領収書でもいいよと言ってくれる客ばかりならやめられるよ
だったら他で買うわと言う客の方が多そうだけど

34 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/09(木) 11:19:21.76
例えば打ち合わせで近所の喫茶店行った時、店が非課税業者だったらこっちは経費にできないってこと?
いや違うか、経費にはできるが消費税の控除ができないのか

35 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 13:08:59.12
つまり、課税事業者の消費税計算上、個人タクシーや接待に使った個人事業者としての*ランド嬢を使ったとしても、その料金の中に
含まれる消費税額を引けないから、その人たちが払ってない消費税を課税事業者は、ご自分でかぶって下さいということですよ。

36 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 14:02:25.55
なるほどね、そういうカラクリで国は今まで取れなかった消費税を取れるようになるんですな
1000万以下の免税廃止!とあえて言わずに同じ効果を得る、頭良すぎてこれもう悪魔だろ

38 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 14:09:19.38
>>36
OECD加入国でインボイス導入してないのVATの無いアメリカだけだしむしろ遅すぎるくらい
て事であなたの言い分だとアメリカ以外は全て悪魔だな

40 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 14:36:32.37
>>38
各国の消費税を税率だけで比較してはいけないようにインボイスも有無だけで単純に比較できないと思うよ
外国がやってるからうちも!って考え無しに真似してもうまくいかない、日本はそんな事ばかりやってるけど

42 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 14:48:44.50
>>40
そんなんわかってるよ

日本だけ特殊な事を導入しようとしてるみたいなレスだったから別にそんな悪魔とか言われる事もなく制度自体は普通の事だよって意図で返信しただけだよ

45 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 14:58:08.87
>>42
イマイチわかってないじゃん

消費税導入から30年インボイスなしでやってきてる今の日本の状況で、しかも経済が不安定な時に無理矢理導入するのは特殊なことだと思うよ
少なくとも合理的なこととは思えないんだよ

46 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 15:55:59.82
>>45
かなり前から決まっててさらに既に一回延長してる事にはなんで触れずにさもいきなり導入したみたいな印象操作してるの?

37 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 14:07:57.74
課税事業者になるかどうかも自由
免税事業者と取引を続けるかどうかも自由

39 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 14:33:57.28
>>37
そうそう、各自が自由にどういう選択をしても国は今まで取れなかった税を取れることになる
まあ実際は経済が萎縮して税収は増えない結果になるだろうが、そういうのも引っくるめて悪魔の所業だと思う

41 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 14:42:19.70
経済学者きどりのおもしろ発言

43 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 14:50:05.17
インボイスの話になると特定の政治思想を持った奴がとりあえず国を攻撃するみたいな偏ったレスが増えるからね

44 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 14:55:32.11
消費税統一して欲しい

47 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 16:04:19.82
そもそもインボイス導入で消費税課税事業者の選択を迫られるやつなんて税込経理で簡易課税にしときゃあ事務処理も今までと変わらないんだから
どんな講釈たれようが結局消費税納税して手元の資金が減るのが嫌だから特別扱い継続しろって言ってるだけにしか聞こえない

消費税納税でやっていけなくなる事業なんて元から破綻してる事業だからさっさと撤退した方が良い

48 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 18:56:23.20
俺自身は払うのが嫌なだけの非課税事業者ではないし、どっちかと言うと意見が違う相手をそう決め付けてくる方が印象操作だよな
ていうかインボイスに賛成なのか?そしてその理由が外国でやってるからとか非課税事業者は世の中に要らないからとかだったら非常に浅いとしか言い様がない

49 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 19:03:00.96
他人を浅いとするなら反対とする合理的な理由プレゼンしてみ?

50 名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2022/06/11(土) 23:41:52.50
説明したところで納得はされないと思うけど経済に良い事が一つもないからだよ
反対してない人も導入された後でヤバさに気付くかもしれないし、経済悪くなる要因は他にもあるから気付かないかも知れないけど
納めた消費税は正しく使われないし、本当に個人商店やフリーランスがバタバタ潰れたりしたら国も国民も全員が損をする
導入が必要と考える方こそどういうメリットがあるのかプレゼンして欲しい