「優先席に座れて当然」と思う高齢者の勘違い - 東洋経済オンライン 電車やバスなど、公共交通機関に乗ると、たいてい「優先席」がある。お年寄り、妊婦などの方の「優先席」というステッカーが貼ってある。これは「弱者への思いやり」ということ ... (出典:東洋経済オンライン) |
)が座席の色を変えること提案したが、当時の国鉄は赤字で、大量の座席シートを替える為のお金の捻出が困難な状況であったため、在庫を探しての決定で、浜松工場に在庫があった新幹線0系電車の座席に使うシルバーグレー色の予備布地を利用してシートを設定したことからといわれる。 31キロバイト (4,403 語) - 2019年3月2日 (土) 04:06 |
高齢男性が子どもが座っているバス座席に、無理やり座ったことで子どもの母親らと言い争いになった。そのトラブルの様子を乗客が撮った動画がSNSに投稿され、490万回も再生されてさまざまな意見が飛び交っている。
先月29日(2019年3月)午後6時ごろ、横浜市内を走るバスで、右窓側先端の1人掛け座席に座っていた子ともの隙間に、73歳の高齢男性が無理割りこんで座った。すかさず、母親とみられる女性が「あなたムリヤリそこに座ることはないでしょ。ちゃんと言葉でいえばいいんですよ」
男性「じゃどうやって座れっていうんだよ」
女性「あなたこの子といくつ離れているんですか」
男性「関係ないやんか、そんなこと」
女性「50以上離れているんだからあなたは、絶対に」
男性「なんでこんなチンピラが座っとってな、なんで俺が立たなあかんねん」
女性「あなたね、子どもに対してチンピラって言う、その言い方はないです。本当に頭にきました。あなたが常識ないんでしょ。みな思ってますよ、あなたが間違っているって」
互いに、なかなかの権幕だ。
■どっちもどっちか・・・声掛けあってればなんということない話
二つ後の座席に座っていた女性は、「見た感じは、お祖父ちゃんとお孫さんが座っている感じ。そのくらいにしか見えなかった」と話しており、大人と子どもと並んで座れない狭さではなかったようだ。
国際政治学者の三浦瑠麗は「『座らせてくれる?』みたいな挨拶もないし、1人掛けの席に息子にピタッと座られたら基本的に危機感を感じるでしょうね。それに対し、ああいう言い方をするかどうかは別にして、年齢別の対立がある。高齢者は自分に席を譲るのは当然だと思う気持ちがあるから、強いやり取りになったんでしょうね」
65歳以上が3人に一人という高齢化の一方で、少子化がもたらす子どもへの過保護。世代間の感情的なもつれがたまたまバスの中で出現したように見える。
J-CASTニュース:2019/4/ 4 15:26
https://www.j-cast.com/tv/2019/04/04354416.html
動画:
(出典 Youtube)
★1:2019/04/04(木) 16:01:52.14
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554490708/
関連スレ:
【とくダネ】小倉智昭、バス車内での座席割り込み動画に「どっちもどっち」 “高齢者擁護”で批判殺到「おまえも老害だわ」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1554372619/
【芸能】木村太郎、バス運転手は「安全に車を運転する係」口論仲裁は「仕事ではない」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1554445826/