ニューストゥデイ

今日の自分が気になった出来事やキーワードのニュース、画像、動画、スレをまとめたブログ。
毎日更新できるようにしたいと思います。
自分の気になる2chまとめご覧いただいている方々と共感できれば幸いです。
ツイッターでもご覧いただけます。フォローお願いいたします。

    カテゴリ:社会 > 問題


    非正規雇用(ひせいきこよう)は、正規雇用(Regular employees)以外の有期雇用をいう。正規雇用者とは、雇用主に税および社会保障負担の義務があり、その雇用契約関係が労働法の対象となる従業員のことである。なお、日本でいう「非正規雇用」と欧米でいう「典型雇用」(Atypical Employment…
    66キロバイト (9,875 語) - 2022年10月13日 (木) 17:53
    無知の知、教育から変えないとね。

    1 ぐれ ★ :2022/12/05(月) 14:31:06.59ID:sVib5vhw9
    ※12/4(日) 6:47配信
    現代ビジネス

     平均年収443万円の暮らしとはどんなものだろうか。

     いま話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、物価が上がる一方で給料は安いままの国の生活の実態を明らかにしている。

     なぜ日本でここまで格差が広がってしまったのか。

    こうして「格差」は生まれた

     日本は約40年という時をかけて格差を作り、固定化させてきた。

     そもそも働く女性に結婚が許されず、「寿退社」が常識だった時代が長くあった。それだけではない。男性か女性かで出世できるかできないかというコース別の採用方法まであり、女性が働く間口はもちろん、裾野も狭かった時代が長かったのだ。

     1986年に男女雇用機会均等法が施行されたことで、性別によって採用の差別をしてはいけなくなり、結婚、妊娠や出産によって退職させることや降格処分をすることが禁じられた。

     男女雇用機会均等法ができたことは女性たちの悲願でもあったが、それとほぼ同時に労働者派遣法が施行されたことで、「女性の雇用は広がったが、それは派遣や非正規にすぎなかった」と言われ、実際、そうなっていった。

     総務省の「労働力調査」によれば、1986年2月の女性の非正規雇用の率は32.2%だったが、2022年1~3月平均では53.3%まで増えており、女性の半数以上が非正社員になっている。新卒に当たる15~24歳でも29.0%と3人に1人が非正規雇用で、25~34歳で30.7%、35~44歳で48.6%、45~54歳で54.9%まで上昇する。出産や育児で正社員として就業継続しにくい現状を物語っている。

     非正社員を生み出す法制度ができる背後には、常に、景気悪化がある。

     1991年にバブル経済が崩壊したあとの1995年、旧日経連(現在の日本経済団体連合会)が、「新時代の『日本的経営』」というレポートを出し、雇用のポートフォリオを組むことを提唱したことは、労働界にとって衝撃だった。

     この「95年レポート」は、一部の正社員は育てるが、景気の変動によって固定費になる人件費を削減するために非正規雇用を調整弁にするというものだった。

     それ以降、労働者派遣法は改正されて、1999年に派遣の対象業務が原則自由化され、ほとんどの業務で「派遣OK」となった。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/05fb9590296442da7ec56c06dcbfe605f3fad85f
    ※前スレ
    女性の半数以上が非正規…日本はこうして貧しくなった [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670201026/

    ★ 2022/12/05(月) 09:43:46.72


    (出典 3.bp.blogspot.com)

    【女性の半数以上が非正規…日本はこうして貧しくなった】の続きを読む


    医療崩壊 (カテゴリ 外部リンクリンク切れになっている記事/2020年7月)
    警鐘をならし、同書によって、「医療崩壊」なる語一時期流行ることになった。 小松は、医師リスクの大きい病院の勤務医を辞めてより負担の少ない病院へ移ることや開業医になることを「立ち去り型サボタージュ」と呼ぶ。小松指摘したように、々医療訴訟率高くその賠償額も高額であった産婦人科は担当医の減少
    40キロバイト (6,455 語) - 2022年8月10日 (水) 13:58
    怖いね。

    1 Stargazer ★ :2022/11/26(土) 14:53:55.32ID:oCAQgknj9
    https://president.jp/articles/-/63781?page=1

    ■ワクチン報道、病院ランキングは嘘だらけ

    (略)

     たとえば、厚労省はワクチンに関する統計・データの数字を国民にきちんと知らせていません。実は、季節性インフルエンザワクチン接種後の死亡者数は、延べ約1億人が接種して10人程度です。その一方で、新型コロナワクチン接種後の死亡者数は、国民の大部分が接種して1800人以上です。

     このことを国民にきちんと伝えると、季節性インフルエンザワクチンと同じような気軽さで新型コロナワクチンを接種できなくなるでしょう。そうなると、数兆円もの予算を確保してきた新型コロナワクチンの接種が進まなくなってしまう恐れが出てきます。そのため、厚労省はこうした統計・データを国民にきちんと伝えようとしていないと考えられます。

     統計・データの数字は、物事を判断するのに有用な道具です。しかし、真に必要な数字を見つけたり、数字が持つ意味を読み解いたりしていく力も必要です。問題のある数字について具体的に検証していきます。

    ■【各論1】ワクチン接種と相関か。不気味な22年2月の死亡者数の激増

     「2022年は、日本で東日本大震災に匹敵する大災害が起こっていた可能性がある」と言うと、「まさか」と驚くかもしれません。しかし、厚生労働省の「人口動態統計」に示された、歴然たる事実です。新聞やテレビなどではほとんど報じられていませんが、私は人口動態統計のデータを分析して、そういう結論に達しました。

     22年の月次人口動態統計速報を見ていくと、21年よりも死亡者数が激増しているのがわかります。22年は8月までの累計で、すでに死者の増加数が戦後最大です。とりわけ、22年2月は、21年2月に比べて約1万9000人も、死者が増えていました。これは、極めて“異常”な数値といえます。

     高齢化が進んだ日本では毎年、死亡者数が増加しているのですが、それでも、月平均で1500~2000人ほどしか増えていません。ということは、22年2月には、高齢化以外の原因で、死者が1万7000人以上も増えたことになります。東日本大震災による死者は、約1万6000人なのですが、それと同規模の「激甚災害が発生した」と考えなければ、理屈に合いません。

     その時期に大量の死者を出した原因として、すぐに思いつくのが「新型コロナウイルス感染症」でしょう。ところが、22年2月に、新型コロナが直接的な原因で亡くなった人は、前年に比べて約4000人の増加でした。コロナ禍では「自殺の増加」も問題視されていますが、22年2月の自殺者数も、大きくは増えていませんでした。

     そのほかに、死亡者数激増の要因として考えられるのが、実は、「新型コロナワクチンの接種」です。22年2~3月は、ワクチンの3回目接種が本格化した時期。そこで、3回目接種数と死亡者の増加数を調べてみることにしました。まず、目をつけたのは、新型コロナでお馴染みになった国立感染症研究所の統計。わかりにくいので知っている人が少ないのですが、週単位の死亡者数をHPに掲載しています。また、ワクチンの毎日の接種数はデジタル庁が発表しています。

     両者のデータを週単位でまとめ、グラフ化すると、ワクチンの3回目接種数と死亡者の増加数との間には、明らかな相関関係があることがわかりました。人口動態統計では、22年8月も前年より死者が激増し、これは4回目接種との関係が疑われます。

    (略)
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669433131/
    元厚労省官僚が警鐘「ワクチン接種期に震災以上の超過死亡」政府やマスコミが黙り込む"不都合な真実" ★17 [Stargazer★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669437076/


    (出典 tk.ismcdn.jp)

    【【特報】元厚労省官僚が警鐘「ワクチン接種期に震災以上の超過死亡」政府やマスコミが黙り込む】の続きを読む


    アルコール検査(アルコールけんさ)とは、その人が自動車、鉄道、船舶などの輸送機関の運転にとり有害な酒気を帯びていないか検査することである。警察や海上保安庁により、呼気による検査が行われる。「酒気帯び」または「飲酒」と判断されれば、刑事罰を含む処分が科せられる。
    12キロバイト (1,774 語) - 2022年8月5日 (金) 01:52

    (出典 beauty-men.jp)


    喫煙を推奨、何でもダメっていう風潮を無くさないとワイルドな奴らは生まれません。

    1 ボラえもん ★ :2022/08/14(日) 19:27:40.73ID:cYZlTcOG9
     国税庁は、若者を対象に日本産酒類の需要喚起に向けた提案を募るコンテスト「サケビバ!」を開催する。
    新たなサービスや販売戦略について若者目線のアイデアを引き出し、人口減少などで縮小傾向にある国内市場の活性化につなげたい考えだ。

     国税庁によると、成人1人当たり酒類消費数量は1995年度に100リットルだったが、2020年度は75リットルまで減少。
    近年はコロナ禍で飲み会や外食の機会が失われ、お酒を飲まない人が増えているとみられる。

     特に指摘されるのが若者の「アルコール離れ」。
    民間の研究機関によると、若者の半数程度は日常的な飲酒習慣がないという。

     そこで、酒類業界を所管する国税庁は、需要喚起に向け若者の意見を募集。
    コロナ禍で増えた「家飲み」に合わせた製品やデザインのほか、
    インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用した新しい販売手法などに関する提案を期待している。

     応募できるのは20~39歳の個人、または3人以内のグループ。9月9日まで受け付ける。
    書類審査の通過者は、11月10日に東京都内で開く本選大会に進む。
    最優秀賞を受賞したアイデアについては同庁が事業化を支援する。大会の様子はオンラインで配信する予定。
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2022081300326&g=soc

    【図解】成人1人当たり酒類消費数量の推移

    (出典 www.jiji.com)


    ※前スレ
    【社会】若者の「アルコール離れ」が深刻、約半数に飲酒習慣なし…需要喚起へ日本政府がアイデア募集 ★4 [ボラえもん★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660464902/

    【【社会】若者の「アルコール離れ」が深刻、約半数に飲酒習慣なし…需要喚起へ日本政府がアイデア募集】の続きを読む


    奨学金(しょうがくきん)とは、研究や修学を援助するために貸与または給付される資金、またはその制度。 奨学金にはニ種類あり、一つは優れた学術研究や成績優秀者への援助である給付型奨学金である。学校法人財団法人、福祉法人や企業などが、卒業後に事前に約束した職種に一定期間就くことを条件に支給される奨学金
    24キロバイト (3,434 語) - 2022年8月8日 (月) 02:28

    (出典 smt.sanpou-s.net)


    貸した方も悪い。

    1 nita ★ :2022/08/12(金) 12:49:14.99ID:BXxZF3949
    2022年8月12日 06時00分

     今、大学生の半数近くが利用する奨学金。多くは返済が必要な貸与型だが、経済の低迷で収入が不安定化し、日本学生支援機構(JASSO)の取り立てに苦しむ社会人も少なくない。岸田文雄首相は「出世払い型」の検討を指示したが、中身はこれから。専門家からは「返済し続けるのが前提の構造が問題」との声も上がる。少子化対策の面からも、給付型の拡大を含め、早急な見直しが必要なのでは。(特別報道部・大杉はるか)

    ◆40歳まで支払い「結婚考えられず」


     「以前は具体的に人生設計をしていたが、40歳ごろまで支払いがあるため、結婚して子どもを持ちたいと考えることすらなくなった」

     若者の貧困問題に取り組むNPO法人POSSE(東京都)が、7月半ばからオンラインで実施した奨学金に関するアンケート。20~30代を中心とした男女約3000人の回答は、返済に苦しみ、人生プランが崩れたという悲痛な叫びであふれている。

     返済負担は次世代の将来も左右しかねない。「上の子が高校生になり、自分の奨学金の支払いのせいで、行きたい学校に行かせてあげれるか、とても不安」

     「取り立てが業務的で怖い」という指摘もあった。

     POSSEのメンバーにも、返済に苦しむ若者がいる。例えば計400万円を機構から借りて私立大に進学し、教員免許をとった女性(25)。月々約1万7000円を、20年かけて返済する計画で「やばいですよ。1日も早く返したい」と話す。

     卒業後、就職先の私立高校は職場環境が悪く、体調を崩して1年で退職に追い込まれた。その後は契約社員として企業の受付業務についたが、コロナ禍で在宅勤務が増えたため、6月末で打ち切られた。

     返済額を減らす申請をしたが、9月にならないと減額されない見通しだ。「奨学金もしんどいし、働くのもしんどい。生きるのが全部しんどい時代だと、社会人になってから思った。うちは4人きょうだいで、計1000万円以上借りている。返済のプレッシャーがめちゃめちゃある」と明*。

    ◆大学進学率上昇、学費高騰…でも親の賃金は上がらず

     「『無理ゲー』(攻略不可能なゲーム)なんです」。POSSEの渡辺寛人事務局長(34)は、借り手を巡る状況をそう言い表す。

     「何とか返済しているが、若年層の雇用は不安定化している上、家族の介護や入院といった不意の出費もある。子育てや教育費の負担も重く限界です」。アンケート結果を集計し、債務の帳消しや制度改善を機構などに求めていく方針だ。

    以下略、全部はソースで

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/195265

    ★1:2022/08/12(金) 07:00:27.60

    前スレ
    【東京新聞】貸与奨学金 返済に苦しむ社会人 「無理ゲー」「生きるのがしんどい」…「取り立てが怖い」との声も ★2 [nita★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660266447/


    (出典 web-jam.jp)

    【【貸与奨学金】返済に苦しむ社会人「無理ゲー」「生きるのがしんどい」…「取り立てが怖い」との声も】の続きを読む


    サル痘サルとう、英: monkeypox)は、ポックスウイルス科オルソポックスウイルス属(Orthopoxvirus)に属するサル痘ウイルス(Monkeypox virus)の感染を原因とする人獣共通感染症。日本では感染症法において四類感染症に指定されている。また低温、乾燥に強く、エーテル
    12キロバイト (1,280 語) - 2022年7月23日 (土) 22:21

    (出典 www3.nhk.or.jp)


    日本に持ち込まないでね。

    1 二代目アーシュ ◆UH8RSKSJMw :2022/07/23(土) 23:41:05.83
    【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は23日、サル痘について「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。(共同通信)


    (出典 static.tokyo-np.co.jp)

    【【WHO•サル痘】緊急事態宣言】の続きを読む

    このページのトップヘ