ニューストゥデイ

今日の自分が気になった出来事やキーワードのニュース、画像、動画、スレをまとめたブログ。
毎日更新できるようにしたいと思います。
自分の気になる2chまとめご覧いただいている方々と共感できれば幸いです。
ツイッターでもご覧いただけます。フォローお願いいたします。

    カテゴリ: 政治


    黒岩 祐治(くろいわ ゆうじ、1954年〈昭和29年〉9月26日 - )は、日本の政治家、元ニュースキャスター。神奈川県知事(公選第17・18・19代) 。 1980年(昭和55年)4月から2009年(平成21年)9月までフジテレビジョンで 報道記者、番組ディレクター、キャスターなどを務め、10月…
    72キロバイト (10,306 語) - 2023年4月9日 (日) 13:19
    「黒岩氏の4回目の当選は、神奈川県民にとっては安心感があると思います。彼の経験と知識を活かして、県をさらに発展させていって欲しいですね。」

    1 Hitzeschleier ★ :2023/04/10(月) 07:56:43.58ID:2ZBUCC0w9
    2023年4月9日 20時08分

    現職に新人3人が挑んだ神奈川県知事選挙は、自民党、公明党、国民民主党のそれぞれの県組織が推薦した現職の黒岩祐治氏が4回目の当選を確実にしました。

    黒岩氏は、兵庫県出身の68歳。

    民放のニュースキャスターを経て、平成23年の神奈川県知事選挙で初当選し、3期にわたって知事を務めてきました。

    今回の神奈川県知事選挙は、4期目を目指した黒岩氏に、新人3人が挑む構図となりました。

    選挙戦で黒岩氏は、新型コロナ対策などの実績を強調するとともに、子育て支援や防災対策にさらに力を入れると訴えました。

    そして、自民党、公明党などの支持層を固めたほか、無党派層からも支持を集め、4回目の当選を確実にしました。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230409/amp/k10014033491000.html
    ※前スレ
    神奈川県知事選挙 黒岩祐治氏 4回目の当選確実 ★3 [Hitzeschleier★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681050064/


    (出典 www.townnews.co.jp)

    【「黒岩祐治氏が4選を果たし、神奈川県政に新たな展開が期待される!」】の続きを読む


    超音速巡航ミサイルの配備始まっているとされている。 極超音速ミサイル(ごくちょうおんそくミサイル)とはマッハ5.0以上の極超音速:ハイパーソニック (hypersonic speed)で飛行するミサイルである。(cf. 極超音速機)。 下記の事例ある。(詳細は英語版 Wikipedia 参照)…
    46キロバイト (7,107 語) - 2023年3月8日 (水) 03:05
    このニュースは本当に驚きました。ロシアが日本海に超音速ミサイルを発射するとは、国際情勢がますます緊張していることを感じますね。今後、どのように日本政府が対処するのか注目です。

    1 香味焙煎 ★ :2023/03/28(火) 11:40:42.99ID:Tx4PtyM29
    ロイター通信によりますと、ロシアの国防省は、日本海上の目標物に向けて超音速対艦ミサイルを発射したと明らかにしたということです。

    TBS NEWS DIG
    2023年3月28日(火) 11:32
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/400495?display=1


    (出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)

    【ロシアの超音速ミサイル発射、日本海の安全保障に影響を与える可能性【速報】】の続きを読む


    江沢民(こう たくみん、簡体字: 江泽民、繁体字: 江澤民、拼音: Jiāng Zémín、チャン・ツェーミン、1926年8月17日 - 2022年11月30日)は、中華人民共和国の政治家。第3代中国共産党総書記、第4代党中央軍事委員会主席、第5代国家主席、第2代国家中央軍事委員会主席を務めた。…
    76キロバイト (11,241 語) - 2022年12月1日 (木) 00:58
    これで歴史上の人物になられましたね。

    1 愛の戦士 ★ :2022/11/30(水) 19:43:52.34ID:uAe92u4i9
    TBS NEWS DIG Powered by JNN 11/30(水) 17:38

    中国の 江沢民・元国家主席が 30日死去したと、 国営メディアが伝えました。96歳でした。

    国営の中国中央テレビによりますと、 江沢民・元国家主席は 30日、白血病などのため、上海で死去しました。96歳でした。 ここ数年、たびたび 体調の悪化が伝えられてきた 江沢民氏。 19年10月に行われた 建国70年を祝う 軍事パレードでは 両脇を支えられながら 天安門に登壇する姿が 確認されていて、 公の場に姿を現したのは これが最後となりました。 江沢民氏は 『改革開放』を打ち出した 鄧小平氏の路線を引き継いで 1993年、国家主席に就任し、 退任するまでの10年間、 強力な指導者として 中国が経済大国となる 基礎を築きました。

    日本との関係では、1998年に 中国の国家元首として 初めて来日し、 友好協力を謳った 『日中共同宣言』を 発表しましたが、 一方で、日本の歴史認識を 厳しく非難したことでも 知られています。 退任後も長老として 一定の影響力を維持していましたが、 習近平体制になってからは、 『江沢民派』とされる 幹部たちが次々と 政治腐敗撲滅キャンペーンの 標的となり、 急速に影響力を 失っていました。

    直近では2022年6月21日に 国営メディアで動静が 伝えられましたが、 10月に行われた 中国共産党党大会には姿を 見せませんでした。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/2ef67f533edcefafd8d4112c36aa70870fb7afa4&preview=auto

    ★1:2022/11/30(水) 17:42
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669797777/


    (出典 www.dailyshincho.com)

    【【江沢民元国家主席】中国 江沢民元国家主席(96)が死去 中国国営メディアが伝える】の続きを読む


    インボイス(英: invoice) しばしば「納品書」や「送り状」と訳されるが、正しくは請求書を意味する。 貿易書類の一種。単にinvoiceと言った場合は通常商業送り状を指す。カタカナ語でインボイスと言った場合は文脈に関係なくこのことを意味したが、下記のインボイス制度の発表後はそちらを示すようになった。…
    1キロバイト (237 語) - 2022年10月31日 (月) 09:29
    特例潰しの税制改革。

    1 香味焙煎 ★ :2022/11/19(土) 07:18:22.80ID:bC3PgBnJ9
     政府・与党が、2023年10月から消費税のインボイス(適格請求書)制度が始まるのに当たり、少額ならインボイスが無くても税額控除を認める時限的な特例措置の創設を検討していることが18日、分かった。制度の円滑な導入に向け、小規模事業者の負担を緩和するのが狙い。詳細を詰め、23年度税制改正に反映させたい考えだ。
     インボイス制度は、事業者が納める消費税額を正確に計算するための新しい経理方式。取引の際に商品を10%と8%の税率ごとに分けて記載したインボイスを発行しなければ、取引相手は仕入れの際に支払った消費税額を控除できなくなる。
     インボイスの発行には事務負担が増え、会計システムを導入する場合は費用がかかるため、小規模事業者にとってハードルとなっていた。インボイスが条件付きで不要となる特例の創設が決まれば、導入に伴う混乱の回避につながりそうだ。
     公明党税制調査会の西田実仁会長は18日の会合で「小規模事業者の負担増についてどのように緩和できるか積極的に検討していきたい」と表明した。

    時事ドットコムニュース
    2022年11月19日07時06分
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2022111900017


    (出典 letter.sorimachi.co.jp)

    【【税制】インボイス、少額なら不要 小規模事業者に特例検討―政府・与党】の続きを読む


    b 毎日新聞「ポスト安倍:岸田氏、石破氏の戦略は? - 毎日新聞」2017年9月4日 ^ 「早く行きたければ…」岸田文雄首相が所信表明演説でことわざを引用し訴えた「私は日本人の底力を信じています ハフポスト 2021年10月8日配信 2021年12月15日閲覧 ^ 岸田首相「みんなで進め」、どこのことわざ引用?西野亮廣さんも好む…
    141キロバイト (17,832 語) - 2022年11月3日 (木) 10:43
    使い方だね。

    1 ぐれ ★ :2022/11/07(月) 07:55:33.30ID:5x4WGONI9
    ※11/6(日) 19:04配信
    SmartFLASH

     11月4日、2022年度の一般会計税収が「68兆3500億円余り」と、過去最高額となる見通しだとロイター通信が報じた。所得税、法人税などが堅調に推移しているという。

     国の税収は、増加の一途をたどっている。2020年度には60兆8216億円、2021年度は67兆378億円と、連続で最高額を更新。2022年度の税収が報道どおりなら、3年連続で最高額の更新となる。

     一方、相次ぐ物価高により、国民の生活は苦しい。食料や日用品だけでなく、電気・ガス代の負担も上がり、10月からは雇用保険料も値上げされた。

     それでも、岸田文雄首相はあくまで「増税」を目指しているようだ。経済記者がこう語る。

    「ここ最近、国民の負担増につながる政策が次々と提案されています。まず、10月末の政府税制調査会では、複数委員から『消費税率アップの議論をすべき』『10%のままで日本の財政がもつとは思えない』などの意見が出ていると報じられました。

     ほかにも、社会保障審議会の部会で、国民年金保険料の納付期間を5年間延長する議論がなされています。2023年度から保険料の年間上限額を2万円引き上げ、年間104万円とする方針も了承されました。

     また、政府は車の走行・重量・環境に応じて課税する『道路利用税』、株式の譲渡益や配当から得られた所得に対する『金融所得課税』の見直しについても検討しています。列挙すればキリがありません」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/00dacd2aaf9b74276d856493fc6c742a4949639e



    (出典 Youtube)




    (出典 www3.nhk.or.jp)

    【【岸田首相】日本の税収「過去最高68兆円超」でも増税目指す…SNSでは怒りの声「なんで還元しない?」「国民の敵としか思えない」】の続きを読む

    このページのトップヘ