石川 数正(いしかわ かずまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 徳川家康の片腕として酒井忠次とともに活躍したが、小牧・長久手の戦いの後に出奔して豊臣秀吉に臣従した。深志城主10万石となり、信濃松本藩の初代藩主とみなすことが通説となっている。…
13キロバイト (1,919 語) - 2023年8月27日 (日) 21:55
この石川数正って奴、本当に裏切り者のクズだよね。信頼していたのに、一番大事な時に裏切られるなんて最低だ。人としての品格が全くないとしか思えない。

1 人間七七四年 :2008/12/17(水) 22:33:54 ID:3GvKRS1z
と、いうことらしいが


(出典 samurai-hi.com)


google.com, pub-3905030075742620, DIRECT, f08c47fec0942fa0

2 人間七七四年 :2008/12/17(水) 22:43:12 ID:leTzpJ+7
4 人間七七四年 :2008/12/17(水) 23:29:55 ID:ZVgblkfh
名前がかっこいいよな


(出典 pds.exblog.jp)

5 人間七七四年 :2008/12/17(水) 23:32:25 ID:W5L7u4EU
もうちょっとマシなスレタイじゃないと伸びない


(出典 stat.ameba.jp)

6 人間七七四年 :2008/12/17(水) 23:41:44 ID:ZVgblkfh
伸びるも伸びないもねーだろ


(出典 stat.ameba.jp)

7 人間七七四年 :2008/12/17(水) 23:43:19 ID:j4gURuyG
戦国のならい

8 人間七七四年 :2008/12/17(水) 23:43:42 ID:+CcoIxlJ
じゃあなぜ裏切ったのかでも考察するか

9 人間七七四年 :2008/12/17(水) 23:49:11 ID:ZVgblkfh
もともと一向宗徒だったっけ?

10 人間七七四年 :2008/12/18(木) 00:16:39 ID:QFuqDSJ5
信康がらみの件で三河軍団の中で居心地が悪くなっただけだろ。
目端が利くから歪みが決定的になる前に逃げただけ。
ま、裏切り者っちゃあ裏切り者。
家康の命を受けて…とかは美談化させすぎ。

11 人間七七四年 :2008/12/18(木) 14:22:55 ID:ASEMJPhg
やるお家康は美談だが好きだ
まぁ実際は上で言う通りだろうな

12 人間七七四年 :2008/12/18(木) 18:15:57 ID:MILieazJ
>>11
そうだな。
そして>>1こそ正真正銘のクズ

13 人間七七四年 :2008/12/19(金) 01:30:32 ID:1l0fLWvY
こいつは蘇我氏?

14 人間七七四年 :2008/12/19(金) 16:31:51 ID:rmtg7+66
どうやら石川氏は松平氏の初代から代々仕えてきた一族で
人質交換で築山殿と信康救出に成功したから
もし信康が跡を継げてたら徳川四天王になってたかもね


16 人間七七四年 :2008/12/20(土) 23:54:08 ID:hg9GOnDr
>>14
成功したから
もし跡を継げてたら
…?

15 人間七七四年 :2008/12/20(土) 19:34:28 ID:l5TlgXlH
誰抜くんだ?

17 人間七七四年 :2008/12/21(日) 01:14:20 ID:EHQisybo
武功も結構なものがあったとか聞くけど本当なのかな
長い徳川時代でだいぶ歴史が歪曲されたから、徳川出奔した奴を軽んじるってのは当然ありそうだ

18 人間七七四年 :2008/12/21(日) 22:10:14 ID:COwJP05Y
徳川幕府開府を見てさぞ悔しかったであろう

19 人間七七四年 :2008/12/21(日) 22:53:33 ID:c2hkJU1k
あの世でか?

20 人間七七四年 :2008/12/22(月) 15:03:16 ID:oHqFHH0M
なんかの本で城持ちになれなかったから出奔したと書いてあって、
秀吉のとこ行ったから、今も残る松本城を建てられたんだし、
案外満足してるかも知れん。

息子らは大変だったろうがな~。

21 人間七七四年 :2008/12/22(月) 23:08:33 ID:nQr6W6IY
当時こいつが家康のNO2辺りじゃなかった?
軍の再編などはあったものの、結果的に家康がそのせいで秀吉に潰された、と言う事が無かった事を考えると
案外、美談って程じゃないが、裏の交渉事での移籍と見ても不思議は無いかもしれない
秀吉からしても、公的に部下として抱えるより、敵内部で工作させた方が余程都合がいい
秀吉に本気で逆らう気はない、という意思表示のための、一風変わった人質という見方も
息子もかなり凡庸にも関わらず、関ケ原以後、あっさり東軍に戻っている事を考えると
上記のことも無くもないかも

22 人間七七四年 :2008/12/22(月) 23:29:05 ID:5o9H4hH5
先見的でもあり社交性もあったから当時の徳川家の田舎っぷりに嫌気がさしたって話もあるよね
かつ秀吉は他家の有能な人物をスカウトしまくってたからね

23 人間七七四年 :2008/12/23(火) 01:02:10 ID:6amXWYvZ
ただ元々がそういう奴ならそれもわかるが
そこまでが忠臣だからなぁ

24 人間七七四年 :2008/12/23(火) 01:03:24 ID:6amXWYvZ
追記:本多正信辺りがそういう仕官歴を辿った、というのなら納得だがね

25 仙台藩百姓 :2008/12/23(火) 12:33:43 ID:NrI1cWPL
要するに家康がまんまと秀吉に乗せられたのだお( ^ω^)
他家の有力者を徹底的に厚遇するのは秀吉の常套手段だお
家中に親豊臣派を構築させ、その者を介して牛耳ったり
内部分裂させて力を弱めるのが狙いだお
どの大大名にもこの手を使っているお( ^ω^)

26 人間七七四年 :2008/12/23(火) 12:52:02 ID:y7DNBeCF
島津義弘、佐竹義久、直江兼次辺りがいい例ですな。

27 人間七七四年 :2008/12/23(火) 15:34:56 ID:0mEwtBVL
>>26
後者二人は忠臣ですよね

29 仙台藩百姓 :2008/12/23(火) 17:28:51 ID:NrI1cWPL
>>26
うむ( ^ω^)
宇喜多の長船、島津の伊集院、毛利の小早川・暗黒寺などもそうだね
特に直江や暗黒寺あたりはまんまと踊らされて御家を衰退させてしまったお┐ (´ω`) ┌

28 人間七七四年 :2008/12/23(火) 16:50:30 ID:kYHXJfeg
忠臣蔵の蔵って蔵之助のこと?

30 人間七七四年 :2008/12/23(火) 17:53:25 ID:TuBFkTVd
暗黒寺恵瓊

これなら勝ってたな。

31 人間七七四年 :2008/12/23(火) 18:04:21 ID:3wWgQ+xW
かっこいいな暗黒寺w

32 人間七七四年 :2008/12/23(火) 20:01:50 ID:WCCXcjHD
意外に徳川家武将ってDQN揃いなので刺されるかもと、
思って出奔したのかもね。意外にそういうの多いし。

33 人間七七四年 :2008/12/23(火) 20:31:37 ID:nM+73+1O
そんなにDQNかな…そりゃ多少は面倒臭いかもしらんが

徳川の気質が合わなかったんじゃないかな

34 人間七七四年 :2008/12/23(火) 21:20:10 ID:MixnlFLZ
譜代なのに気質が合わないってこたねーだろ
酒井との確執じゃないの?

35 人間七七四年 :2008/12/23(火) 21:33:51 ID:RdOvnHAs
石川と小笠原が親秀吉と見なされて出奔したわけだよな

36 人間七七四年 :2008/12/24(水) 03:05:02 ID:TrZch5Vg
関ケ原以後の去就を問う機会があればハッキリしただろうが
それ以前に*でしまったのが残念だね

37 人間七七四年 :2008/12/24(水) 09:38:48 ID:jVXYMSvS
小笠原は数正に引っ張られる形だったんじゃないの?
帰参後、小笠原は家康と姻戚関係になるあたりが数正系石川氏との扱いが違うし

>>36
多分、家康についたと思うに一票

38 人間七七四年 :2008/12/24(水) 12:02:01 ID:qfBf183/
その後冷遇されるに100ペリカ

39 人間七七四年 :2008/12/24(水) 21:35:50 ID:CxZ7KmpX
所詮、石川家庶流

40 人間七七四年 :2008/12/26(金) 02:42:51 ID:SnLT/EEy
直江みたいに内部から忠臣面して秀吉派やってれば良かったものを
抜けたもんだからプギャw

41 人間七七四年 :2008/12/26(金) 05:53:30 ID:Uk78dloJ
秀吉下での扱いはどんなだったの?
松本城築城させて貰えたくらいだから冷遇されたわけでもないんでしょ?

42 仙台藩百姓 :2008/12/26(金) 12:37:30 ID:GMGI95vs
10万石も貰えば下手な譜代以上だお( ^ω^)
豊臣なんて数正みたいに他家から仕えたのばかりだし
数正自身も居心地の悪いものではなかろおよ

43 人間七七四年 :2008/12/26(金) 12:42:13 ID:XxXwgmGr
派遣切りされた人がここにも1人

45 人間七七四年 :2008/12/26(金) 13:43:43 ID:UWkKVPXO
>>43
仕事見つかるといいね
頑張れ

46 人間七七四年 :2008/12/26(金) 15:20:52 ID:O+/s+voG
>>43
出奔したと思って頑張れ!

44 人間七七四年 :2008/12/26(金) 12:50:07 ID:tMIs9paY
IDもダメダメだな

47 人間七七四年 :2008/12/26(金) 16:14:38 ID:2Y8IZpTY

昼間から書き込んでる仙台藩百姓君、みんなが応援しているよ

48 人間七七四年 :2008/12/29(月) 23:20:49 ID:mqx55v5U
かっちょえー!!!

(出典 www2.uploda.org)

49 人間七七四年 :2009/01/20(火) 01:43:29 ID:Omyq16y7
てす

50 人間七七四年 :2009/01/30(金) 03:10:35 ID:6U+hn2Lr
もし徳川家に残ってたら勝ち組になれたかも、というが
そもそも残ってたら他の三河武将に潰されてただろうし
どーしても勝ち組勢力に残れない巡り合わせだったのだろうよ



google.com, pub-3905030075742620, DIRECT, f08c47fec0942fa0