「運転免許を取らない」若者が急増… 20代が明かした”意外すぎる理由” - ニフティニュース 「運転免許を取らない」若者が急増… 20代が明かした”意外すぎる理由” ニフティニュース (出典:ニフティニュース) |
お金がかかるからね。タクシーでいいんじゃない。
1 朝一から閉店までφ ★ :2022/09/25(日) 04:06:15.86ID:TMZDuKtP9
運転免許を持たない若者が増えている。免許を持たない20代に理由を聞いてみると…。
2022/09/24 04:15
斎藤聡人
「男でAT限定はダサい」「男ならMT取るのが当たり前だ」──。かつて、運転免許をめぐって「ATMT論争」が繰り広げられた。
しかし、今はその議論さえできないかもしれない。そもそも、運転免許を取る若者自体が減っているからだ。若者が免許を取らないのには「意外な理由」があって…。
■20年前に比べて激減
令和3年度版(2021年)運転免許統計によると、10代・20代の運転免許保有者数は1,087万5,494人。数字だけ聞いても多いのか少ないのかピンと来ないかもしれないが、20年前と比べると分かりやすい。
平成13年版(2001年)の運転免許統計では10~20代の保有者数は1,742万7,185人だった。つまり、20年前に比べると若い世代で免許を持つ人が655万人も減っているのだ。
都内で働く50代の会社員男性も、社内で免許を取らない若者が増えていると話す。「新卒で入社した男性でも免許を持っていない人が見受けられます。私の頃は大学の夏休みに取って、就職活動を始める時は免許を持つのが当たり前だったんですけどね…」(50代の会社員男性)。
■30代の記者が感じた「ギャップ」
30代の記者は、大学2年生の夏休みに免許合宿で運転免許を取った。10年前のことを思い返してみると、同じ大学の友人も記者と同じ時期に取る人が多かった。また、記者は千葉県のとある田舎出身なのだが、地元の友人は車社会なこともあって高校卒業直後に免許を取っていたので、むしろ記者が免許を取るのは遅かったくらいだ。
なぜ、今の若い世代は免許を取らないのだろうか。全国47都道府県指定自動車教習所で構成され、自動車教習水準の向上や法定講習などを行なう一般社団法人 全日本指定教習所教会連合会及び、免許を持っていない20代の若者に取材した。
すると、予想していなかった事実が明らかになったのだ…。
■「教習所に通う人は増えている」が…
全日本指定教習所教会連合会によると、コロナ禍で免許を取ろうとする人は増えているという。「全体的に教習所に通う人は若干増えています。通勤で公共交通機関を使うことに抵抗のある人やリモート勤務やリモート授業になって時間に余裕ができたことも関係していると思います。ただ、若い人が減少傾向にあるのは間違いありません」。
若い世代が免許を取らなくなった理由について尋ねると、「一般論として車離れが囁かれていますし、少子化で若い世代が減っていることも影響していると思います」(前出・全日本指定教習所教会連合会)とのことだった。教習所内でも免許を取る若者が減っていることは認識しているものの、その実態までは掴めていないようだ。
■「高いお金をかけたくない」
https://sirabee.com/2022/09/24/20162943025/2/

(出典 car-moby-cdn.com)
2022/09/24 04:15
斎藤聡人
「男でAT限定はダサい」「男ならMT取るのが当たり前だ」──。かつて、運転免許をめぐって「ATMT論争」が繰り広げられた。
しかし、今はその議論さえできないかもしれない。そもそも、運転免許を取る若者自体が減っているからだ。若者が免許を取らないのには「意外な理由」があって…。
■20年前に比べて激減
令和3年度版(2021年)運転免許統計によると、10代・20代の運転免許保有者数は1,087万5,494人。数字だけ聞いても多いのか少ないのかピンと来ないかもしれないが、20年前と比べると分かりやすい。
平成13年版(2001年)の運転免許統計では10~20代の保有者数は1,742万7,185人だった。つまり、20年前に比べると若い世代で免許を持つ人が655万人も減っているのだ。
都内で働く50代の会社員男性も、社内で免許を取らない若者が増えていると話す。「新卒で入社した男性でも免許を持っていない人が見受けられます。私の頃は大学の夏休みに取って、就職活動を始める時は免許を持つのが当たり前だったんですけどね…」(50代の会社員男性)。
■30代の記者が感じた「ギャップ」
30代の記者は、大学2年生の夏休みに免許合宿で運転免許を取った。10年前のことを思い返してみると、同じ大学の友人も記者と同じ時期に取る人が多かった。また、記者は千葉県のとある田舎出身なのだが、地元の友人は車社会なこともあって高校卒業直後に免許を取っていたので、むしろ記者が免許を取るのは遅かったくらいだ。
なぜ、今の若い世代は免許を取らないのだろうか。全国47都道府県指定自動車教習所で構成され、自動車教習水準の向上や法定講習などを行なう一般社団法人 全日本指定教習所教会連合会及び、免許を持っていない20代の若者に取材した。
すると、予想していなかった事実が明らかになったのだ…。
■「教習所に通う人は増えている」が…
全日本指定教習所教会連合会によると、コロナ禍で免許を取ろうとする人は増えているという。「全体的に教習所に通う人は若干増えています。通勤で公共交通機関を使うことに抵抗のある人やリモート勤務やリモート授業になって時間に余裕ができたことも関係していると思います。ただ、若い人が減少傾向にあるのは間違いありません」。
若い世代が免許を取らなくなった理由について尋ねると、「一般論として車離れが囁かれていますし、少子化で若い世代が減っていることも影響していると思います」(前出・全日本指定教習所教会連合会)とのことだった。教習所内でも免許を取る若者が減っていることは認識しているものの、その実態までは掴めていないようだ。
■「高いお金をかけたくない」
https://sirabee.com/2022/09/24/20162943025/2/

(出典 car-moby-cdn.com)
31 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:22:28.69ID:OwCLqUB/0
34 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:23:11.57ID:uFbJpf6X0
4 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:10:22.60ID:t0HDTMLa0
5 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:10:37.50ID:m7hwP4Ao0
6 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:10:39.75ID:RQSx8VPN0
7 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:10:52.03ID:Wrr2kdzm0
> 令和3年度版(2021年)運転免許統計によると、10代・20代の運転免許保有者数は1,087万5,494人。数字だけ聞いても多いのか少ないのかピンと来ないかもしれないが、20年前と比べると分かりやすい。
> 平成13年版(2001年)の運転免許統計では10~20代の保有者数は1,742万7,185人だった。つまり、20年前に比べると若い世代で免許を持つ人が655万人も減っているのだ。
なんでこういうバカな単純比較するのかなぁ。10代20代の人数が20年のうちに激減してるんだから、単純に数を比べても意味無いなんて中学生でもわかるだろ

(出典 i.ytimg.com)
> 平成13年版(2001年)の運転免許統計では10~20代の保有者数は1,742万7,185人だった。つまり、20年前に比べると若い世代で免許を持つ人が655万人も減っているのだ。
なんでこういうバカな単純比較するのかなぁ。10代20代の人数が20年のうちに激減してるんだから、単純に数を比べても意味無いなんて中学生でもわかるだろ

(出典 i.ytimg.com)
21 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:17:51.78ID:m+nZ5Qzj0
9 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:11:44.01ID:d9PAj79Z0
10 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:11:59.74ID:1gIBZ9xY0
27 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:21:38.37ID:0eqE5iUX0
>>10
過疎化がさらに進んで、田舎に若者が居ない
過疎化がさらに進んで、田舎に若者が居ない
11 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:12:28.71ID:OPECsr+m0
自分が学生のころは15万くらいで合宿免許取れたような気がする
12 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:13:21.50ID:geO5SaaJ0
必要ないと思うのもわかる お金の使い道が変わったのと使い方も変わった
一度に高額な出費は嫌がる代わりにゲーム課金や投げ銭など少額な出費は気にしてないようだ
一度に高額な出費は嫌がる代わりにゲーム課金や投げ銭など少額な出費は気にしてないようだ
13 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:15:30.72ID:C+KrVUqb0
さすがに5chやってるようなオッサン連中に免許もってない奴なんていないよな?
20 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:17:46.51ID:wMr7FXoy0
>>13
当たり前やろ
5chはおっさんがAT限定じゃないだけでマウントが取れる唯一の場所やぞ
当たり前やろ
5chはおっさんがAT限定じゃないだけでマウントが取れる唯一の場所やぞ
14 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:15:48.58ID:m7hwP4Ao0
マジでバカみたいに金取られるからな
正直金ないのに車持ってるやつは*だと思う
正直金ないのに車持ってるやつは*だと思う
15 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:15:54.93ID:b/6vUJFh0
免許を取るかどうかは別としてドライバー視点を経験させた方が歩行者なり自転車乗るにあたり無駄にならないと思うけどな
16 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:16:01.43ID:7uZCU/be0
責任負いたくないだけ
17 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:16:45.92ID:udqOm3880
AT限定はダサい
完全に5chのせいじゃんw
完全に5chのせいじゃんw
18 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:17:11.53ID:1Tt1JN5K0
資格欄にも書けるのにそれを捨てるというのは何か勿体無いね
19 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:17:34.03ID:pmXmFdqk0
運転免許なんて無料でいいだろ
無料ならバイクも大型自動車も取るやつ増えるし
無料ならバイクも大型自動車も取るやつ増えるし
22 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:19:27.87ID:rMa/RfbI0
>>18
何の仕事なの。
資格欄にそれ書くと、アホが来たと笑われるわ。
>>18
何の仕事なの。
資格欄にそれ書くと、アホが来たと笑われるわ。
23 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:19:43.26ID:FsMPbBG+0
もう20年オートマにしか乗ってない
これからマニュアル免許要らんよ
これからマニュアル免許要らんよ
24 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:19:56.94ID:o3zjUMWs0
単純に金がかかりすぎるってだけ
税金も何重にもかけられていて
*らしくなる
他に金を使ったほうがいい
若者はよく考えて選択している
税金も何重にもかけられていて
*らしくなる
他に金を使ったほうがいい
若者はよく考えて選択している
25 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:21:00.39ID:hSZChonC0
免許がない
26 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:21:16.92ID:Bti0PBMK0
単に自粛の影響大きいだけじゃ。筆記とかワンサカ入るし数絞ってるでしょ
28 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:22:05.91ID:KE8Pqk3W0
坂道でエンジン切ったら油圧も切れるからいくらブレーキ踏んでも効かないよね
エンジン切った車が坂道でも動かないのはサイドブレーキをしっかり効かせてるから?
エンジン切った車が坂道でも動かないのはサイドブレーキをしっかり効かせてるから?
35 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:24:23.32ID:IP4OxUZB0
>>28
Pに入れればある程度はタイヤロックされる
マニュアルならギア入れとくといい
Pに入れればある程度はタイヤロックされる
マニュアルならギア入れとくといい
29 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:22:12.38ID:9D/7uwQO0
贅沢品
30 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:22:24.39ID:IP4OxUZB0
会社が潰れてトラック運転手なったりする場合がよくあるから
取っといた方が生き残れるぞ
それマニュアルな
取っといた方が生き残れるぞ
それマニュアルな
32 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:22:49.18ID:C+KrVUqb0
都内に住んでるからいらないとか言う奴いるけど将来免許なくて何かしら困ることも出てくるだろうにな
車買えんでもとりあえず免許くらい持っとけよって思うけどな
車買えんでもとりあえず免許くらい持っとけよって思うけどな
33 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:22:50.30ID:pSusrp1x0
田舎では必須だが費用が色々と高いよな
ぼったくりにも程がある。
税金関連も車検含めて無駄に多いし。
あと三十路の田舎住みだけど、40代以上のおっさんたちはAT限定取ってることについて信じられないみたいな反応してくるわ
ぼったくりにも程がある。
税金関連も車検含めて無駄に多いし。
あと三十路の田舎住みだけど、40代以上のおっさんたちはAT限定取ってることについて信じられないみたいな反応してくるわ
38 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:25:08.15ID:FsMPbBG+0
>>33
俺バイクの免許も持ってる50代だけど
車はオートマで充分
トラックだってちっちゃいのはオートマあるから
俺バイクの免許も持ってる50代だけど
車はオートマで充分
トラックだってちっちゃいのはオートマあるから
39 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:26:59.11ID:6KybDfxW0
>>33
おっさんだがAT免許でも何とも思わんぞ
ワシも最後にMT運転してから25年近いw
底辺職でもない限りMT運転することはまず無い
おっさんだがAT免許でも何とも思わんぞ
ワシも最後にMT運転してから25年近いw
底辺職でもない限りMT運転することはまず無い
36 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:24:46.57ID:EC4sRSwF0
ちっとも意外じゃねーじゃん
37 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:25:06.57ID:DCN5WcB20
田舎でも無ければ使わないだろうしな
40 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:27:43.66ID:kR0HvAAG0
若者はタダで取らせてあげてもいいと思うわ
41 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:27:47.89ID:FQMNvKdX0
どんなD-Q-Nバカ・ヤンキー・底辺高校生でも車運転したい一心で皆せいぜいひと月で免許したんだよな、昭和時代は
あの細かい学科教則、駐車禁止場所/停車禁止場所/駐停車禁止場所とかを高々2週間で覚えるアタマあんなら
どんなD-Q-Nでも必ずどっかの大学受かるよなあ、と思って俺は昭和時代から眺めてたわ
あの細かい学科教則、駐車禁止場所/停車禁止場所/駐停車禁止場所とかを高々2週間で覚えるアタマあんなら
どんなD-Q-Nでも必ずどっかの大学受かるよなあ、と思って俺は昭和時代から眺めてたわ
42 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:27:58.93ID:pkpjmydu0
金かかり過ぎだし維持めんどすぎだしな
まぁ国がこうしたんだからしょうがない
まぁ国がこうしたんだからしょうがない
43 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:29:13.21ID:N1+Me1k60
金ないから取れないって制度が異常なんだよ
アメリカ合衆国は普通自動車1~2万円
高校生で全員取るよ
アメリカ合衆国は普通自動車1~2万円
高校生で全員取るよ
46 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:31:48.69ID:rwoafFgX0
>>43
利権が絡むとこーなるのよね
利権が絡むとこーなるのよね
44 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:29:18.76ID:D6a6lb0e0
やっぱりベースの所得が減ってる。
貧乏+通信費にかかりすぎ
貧乏+通信費にかかりすぎ
45 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:29:58.23ID:m+nZ5Qzj0
色々あるが、今後EVがメインになっていくのであればAT or MTって意味なくなりそう
というか、新車はEVのみなら基本をATにしとかないといけないのでは?
まあ、EVも前途多難だけど、数年じゃなくもっと長いスパンではそうなるだろう
というか、新車はEVのみなら基本をATにしとかないといけないのでは?
まあ、EVも前途多難だけど、数年じゃなくもっと長いスパンではそうなるだろう
47 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:32:29.51ID:N1+Me1k60
昔って16歳になると原付きを取ってただろ
今はそれもしなくなった
しなくなったのではなく禁止されたのかこの没落国を誰がそうさせてるのか
今はそれもしなくなった
しなくなったのではなく禁止されたのかこの没落国を誰がそうさせてるのか
48 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:32:36.40ID:IP4OxUZB0
学科で何時間も教習所でやるのが金の無駄なんだよな
あんなもん試験一発で合否判定すりゃいいだろが
あんなもん試験一発で合否判定すりゃいいだろが
49 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:33:42.26ID:gExYZ1yy0
日本で生活することが時代遅れ
50 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/25(日) 04:33:48.96ID:xYa/aH640
これから物流は移民頼り確定
大型トラック乗ってる南米系の人よく見るもん
米30kg300袋を手積みでパレットに乗せ換えとか草食日本男子には無理
大型トラック乗ってる南米系の人よく見るもん
米30kg300袋を手積みでパレットに乗せ換えとか草食日本男子には無理
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。