大竹 まこと(おおたけ まこと、1949年5月22日 - )は、日本のお笑いタレント、俳優、ラジオパーソナリティ。斉木しげる・きたろうの3人で構成するシティボーイズの一員。本名、大竹 真(読み同じ)。1980年代半ば頃の一時期は、ソロ活動のみ「常滑川まこと」名義を使用していた。 29キロバイト (3,942 語) - 2019年9月12日 (木) 06:39 |
ラジオやテレビでの歯に衣着せぬ発言に、多くの人が溜飲を下げたり、賛同したり、逆に流行りの“炎上”の的になることもある大竹さん。
担当編集者は大竹さんのその「正論」に注目し、「正論を言いにくい時代にあって、恐れずに自らの意見を発言できる」勇気に共感したという。そんな大竹さんの今の思いを1冊にしたいと、口説くこと5年。
■おいしいどら焼きで説得を
「口説かれて4年目まではノーだった。俺のどこをいいと思ってくださったのかはわからないけれど、盆暮れに欠かさずおいしいどら焼きを持ってこられたら、人は説得されますねぇ。
(最初はやる気がなくても)5年目にやってみようと口説き落とされることがあることを知りました」
昨今は著者の発言をライターがまとめる書も多い中、本書は正真正銘、大竹さん自身が綴ったもの。パソコンは使えないので、1000円ほどの万年筆で記した。1冊まとめて執筆するのは難儀ゆえ、月刊誌での連載をまとめる形を取ったというが、
「連載の途中から、締め切りに1週間ほど遅れても大丈夫とわかって、毎回ギリギリまで書けなかったのか、書かなかったのか……。締め切りがないと書けませんよねぇ」
1年にわたる連載を加筆・修正して仕上がった本書は、5章に分けられた15のテーマ(論)がまとめられている。
「ひとつのテーマにつき、原稿は4000文字。書いていて、核心に近づくことができる話もあれば、最初の意図とは別のところにたどり着くこともあって。ほとんどの話が、あっちいったり、こっちいったりしています」
1テーマ、4000文字の原稿は、本のページに換算すると9~11ページ。大竹さんが言う「あっちいったり、こっちいったり」の話は、予定調和に流れないからこそ、面白く、大竹さんの話をその場で聞いているような気分を味わえる。
思えば、人は面と向かって話をするとき、その大筋をとらえながら、枝をあちこちに広げていくものだ。
本書は、目次にある見出しを見て、今日はこのテーマ、明日はこのテーマという読み方もできる。実際、私自身も最初から最後まで読み終えた後は、その日の気分で、1テーマずつ読んでいる。
■すまん、若者よ
さて、この5月、古希を迎えた大竹さんだが、
「70(歳)になって気づいたことはひとつもない。ただ老いていくだけだね、腰が痛くて、起きるのも、靴はくのも大変。年をとったらこんなに大変だって、誰も教えてくれなかったし」と毒づく。本書の最後に、
「すまん、若者よ。君たちに伝える言葉をこの年寄りは持っていなかった」と読者に詫びを入れているが、思わず付箋を貼りたくなるような読者へのエールも並ぶ。
《負けを知らずにどうする。長いスランプも後には得がたい経験となる》(『炎上』)
《年寄りが泣くのはなにも涙もろくなったからではない。若い時には想像することのできなかった、新しい感情を手に入れたからだ》(『国家に翻弄された民たちの物語』)
《近道を選ぶな。近道はただ単に近いだけだ》《頑固になるな。頑固はそこで考えをやめてしまった私のような人のことだ》《最低一回は振られろ》《*になれ。奇人になれ。群れから抜け出せ》(すべて『春にそなえよ』)
《逆境を克服した者だけが何かを手に入れる》(『花水木』)
……こうして並べてみると、少々説教くさく感じてしまうかもしれないが、どれも話の流れの中のワンセンテンス。たぶん、大竹さんは説教が苦手だ。それは本書を読めば、誰もが感じるだろう。
>>2以降に続きます
週刊女性2019年10月8日号 2019/9/30
https://www.jprime.jp/articles/-/16136?display=b
(出典 jprime.ismcdn.jp)
(出典 images.npn.co.jp)
>>1の続き
■褒められるとうれしいから忘れない
「本ですから、一応いろいろ言うけどね。言うけど、そのことを聞いちゃいけない、真に受けてくれるな、みたいなトコもある。俺はもちろん、年寄りはろくなことを言ってないんですよ」
東京生まれの東京育ちの人は、こんなふうに照れるのだ。そんな大竹さんに「15の話の中で、好きなものは?」と聞くと、
「う~ん、どれだろう」としばし迷った後に、
「井上陽水さんの歌から始まる『傘がない』はジャーナリズムの話を書きました。いつも何も言ってくれない編集さんがちょっと褒めてくれて、褒められるとうれしいから忘れないね」
と言い、
「その次に書いた『国家に翻弄された民たちの物語』の中の映画の話、『オン・ザ・ミルキー・ロード』もよく覚えています。政治が不安定だったり、戦争だったりしても、人が心を揺さぶられるのは文化の中にあることなんだと、この映画を見て思ってね。俺のような文化から遠い男が言うのもなんだけど」
と続けた。
タイトルの『俺たちはどう生きるか』の答えは、明確には記されていない。けれど、大竹さんの言葉は、その余韻で何かを感じさせてくれる。それだけで十分だ。ひとつだけはっきりとしたことは、「いい大人になっても迷いは尽きない」らしいということ。それはそれで、大竹さんからのゆるっとしたエールにも感じる。
■ライターは見た!著者の素顔
大竹さんの直筆原稿も収録されている本書。
「字も汚いし、漢字も書けないし。若いころに1度フライデーをされたときの言い訳が“女の子に漢字を教わっていた”(笑)。ホテルで何の漢字教わってたんだ! って言われたけどね」。
12年続くラジオ番組収録後のインタビューだったが、当日のゲストは作家の山崎ナオコーラさん。
「書くってどんなこと?」という質問に「パンツを下ろすことです」と答えた山崎さんの言葉を聞いて、直筆原稿掲載についても納得。読者はもちろん、子どもや夫、身近な人とともに読みたい1冊。
(取材・文/池野佐知子)
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
>>1 お前みたいに逆張りして*扱いされるのは嫌だなぁ
(出典 myfavoritetopics.net)
>>1
あーだからお前の娘はヤク中なんだ納得
(出典 data.smart-flash.jp)
子供は*かなんかで逮捕されてたような
(出典 www.nikkansports.com)
少なくとも5hのネラー達は群れてないし*ばかり w
(出典 contents.oricon.co.jp)
>>11
群れてるし
馴れ合いだらけ
(出典 contents.oricon.co.jp)
おじいちゃんが情に絆されて何か書いたは良いけど、伝え方が不器用過ぎて真意は伝わらず炎上するお話?
(出典 www.joqr.co.jp)
大竹に正論のイメージはない
(出典 xn--n8j6d907hrs8bj2b2h181k.com)
一時期、顔面マヒになって
顔の半分が動かないまま
テレビに出てた時があったが
あれは、何を悩んでそうなったのかなw
(出典 news.biglobe.ne.jp)
テレビでは下の世代に散々説教してたよ
子供には甘くして*で逮捕、息子自*せた姜尚中と同じく
駄目な大人の説教など何の説得力もないと娘の逮捕でやっと気付いただけだろ
(出典 contents.oricon.co.jp)
「八甲田山」で寒さに発狂して全裸になって雪の中にダイブして凍死した兵士役だと最近知った
(出典 www.ohtabooks.com)
>>19
おじさんじゃなくて若者です( ^_^ ;)
(出典 www.sponichi.co.jp)
凄いな ここの皆さんはよほど素晴らしい人生を歩んでいるんだな
(出典 fujipee.com)
若い頃、というか
売れたのが遅かったから
芸能界で活躍できたのが
中年以降だったけど
大竹が出る番組を観るのは
当時、楽しみだったけどな。
夕焼けニャンニャン
パオパオチャンネル
ただいまPCランド
おニャン子クラブメンバーの前で
しゃぶれと仁王立ちになったり
山瀬まみを引き摺り回したり
なかなか痛快だったがw
(出典 contents.oricon.co.jp)
>>24
若い女の子をイジメて痛快がる人間が、大竹まことをもてはやすのか
(出典 portal.st-img.jp)
>>39
反論のためにいい人ぶるのは
ただのマウント取りでダサいだけw
特に2ちゃんではねw
(出典 www.sponichi.co.jp)
>>24
違うしゃがんでる生稲の顔を手でホールドして股間を押し付けた
(出典 contents.oricon.co.jp)
斉木は崔のなりすましか?
きたろうなんちゃら
そばに朝鮮部落があったアピールだっけ?
気持ち悪いよな朝鮮アピール
大竹
おまえら
部落穢多朝鮮非人コンビか?
(出典 livedoor.blogimg.jp)
大竹まことといえば
5時SATマガジンの印象の名古屋人
(出典 fujipee.com)
>>26
一度番組で大竹が視聴者のエピソードに本気でブチ切れていんぐりもんぐりがリアルに動揺してたの覚えてる
演技だろうけど迫力あったわ
(出典 blogimg.goo.ne.jp)
*になったらあなたみたいな人生が送れるんですか
遠慮します
(出典 contents.oricon.co.jp)
こいつは何も勉強してないくせに
他人のコメントに疑問を差し挟むだけで自分を賢いように見せかける技術を持っている
まあ要するに中身空っぽのハリボテ野郎だよ
(出典 c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp)
ただ老いていくだけってのは心に残るわ。
(出典 seidoku.shueisha.co.jp)
といいながらシティボーイズという群れに属してるやつw
(出典 blogimg.goo.ne.jp)
*になれって、今の若いやつはあなたの時代の若者よりはるかに病んで*ですけど?
(出典 www.asahicom.jp)
美味しいどら焼きって…こんなクッサイ事書いて人情味アピールとか誰の真似だよいやクッサイわあ
(出典 www.asahicom.jp)
本の宣伝だ
本が売れずに潰れそうなんだ
無視する
(出典 www.sponichi.co.jp)
この人ある番組で雀荘でいつも女を待たせたまま
徹夜で麻雀打ってた話をさも得意気に喋ってて
すごくチンケな人間なんだなと思った
(出典 contents.oricon.co.jp)
70にもなってこの程度な人の本なんて一体どうするつもりなのか
普通買う?読む?理解できんわ
(出典 www.sanspo.com)
本の宣伝。出版社は本が売れずに潰れそうなんだ
コイツら人間のクズだぞ。無視する
(出典 blogimg.goo.ne.jp)
もうなっとるわ
媚び媚び芸人
こいつ人*てんだからTVに出すなよ
今の若者には逆の言葉を掛けてやらねばならん。
群れから外れるな!群れに馴染め!
チンチンしゅっしゅ!マンマンペロペロ!
この人、元々ヒモをやって女に食べさせてもらっていた駄目人間でしょw
偉そうに語るなよ。
110564
**土方
蛭子さんが湧いてんなw
*なのにパヨクだからどうしようもない ネトウヨと違ってパヨクには知性がいるのにこいつにはない まだ竹山のがある
>>60
パヨクに知性なんか感じたことないが
芸もないのにパヨって仕事もらってる
いい身分だね
大竹は左翼だから好きじゃない
PCランドの大竹だけは好きだった
持論を持ち出す前に必ず
「よくわからないけどさー」
逃げ道作るのが嫌い
なんか言葉遊びみたいで有り難みがないなあ。(´・ω・`)
逮捕収監されても、その後の人生面倒見てくれるのか
芸能人みたいな社会の異端者に言われても説得力ないわ
自分の子供のしつけもできなかったくせに偉そうなこと抜*なよ
震災の津波直後の現地に乗り込んで家が流されサラ地みたいになった場所で
「面白いねぇ~」とヘラヘラしながら言い放ったの見てからコイツを信用していない
自分の発言で他人が傷ついても平気でいられる人間でなければ芸人なんて出来ないし
自分の発言を間に受けた他人の人生が狂っても知らん顔が出来るヤツがテキトー言ってるだけだろ
自分の書いた歌詞でリスナーが学校中退してから歌詞を書けなくなった氷室京介みたいな人は
こういう無責任なこと言わないもんだよ
常に滑ってる川
子供が薬物で逮捕され、自らは交通事故で人*。。
説得力ゼロですな
( ) ヘンタイニ
( )
| |
ヽ('A`)ノ ナレ!
( )
ノω|
団塊パヨクという群れから抜け出せない大竹に言われるこたーないな
タレント・大竹まこと(68)の長女で会社員の女性(28)が、1月30日未明に*取締法違反(所持)の疑いで警視庁大崎署に逮捕されていたことが31日、分かった。
複数の関係者によると、長女は、挙動不審な様子で歩いていたところを、巡回中の警察官に職務質問された。その際、自らが使用するために*を所持していたことを認めたという。
なんなのこの40年前の男性雑誌の掛け声みたいな文句は
>>78
40年前の雰囲気をよく知ってますねぇ
まず、マリファナ吸って長女が挙動不審な様子で歩いているのはダメだろ。
娘を教育しろや!
ちっとも参考にならないタレント風情の駄文なんかブログにアップしときゃいいのに
カネ取るから恐ろしい
幼女好きな*ですが何か?
週刊女性と集英社の宣伝やんか。
マリファナ娘の親の億万長者の人*芸人の売文を売るのか?
タダで配れや。読まないから!
人*の癖に・・・
ここ数年は*番付の横綱、出て来ないな。
人*が偉そうに
蛭子「人●しのくせに…」
日本はカッコいいおとなが少ないのが問題だ。
そんななか、大竹は多少はかっこいいかもな。
>>88
議論に負けると言い訳ばっかりしてる男のどこが格好いいんだか
>>91
俺の言うことなんかアテになんねーから半分だけ聞いとけ、って言えるだけでカッコいいよ。
人を轢け
お前ら他人の黒歴史を怨霊のようによく覚えてるのな。
大竹はカッコよくないよカッコいい人は好きな生き方してて生き方を強制しない
もうインポだろカッコいい大人はアカギみたいに*でるよ
したらお前らの考える カッコいいおとな を書いてみ。
>>95
長生きしない人かな命は平等に1つだから削ってる人はカッコいい
芸能人になりたいなら芸能人のアドバイス聞いても良いけど、
そうじゃないなら相手にしない方が良い。
ただし自己責任でね☆
救いは無い
適当なこと言って
俺は専門家じゃないからわからないよ!
って逆ギレするだけやん
《年寄りが泣くのはなにも涙もろくなったからではない。
若い時には想像することのできなかった、新しい感情を手に入れたからだ》
若い頃からでなく、年取ってから涙もろくなった人は
丸くなったわけでも良い人になったわけでもなく、
感情のコントロールが効かなくなっただけに過ぎない
(良い人になったと勘違いして自分に酔ってる年寄り多いけど)
涙もろくなった分、怒りっぽくもなってるタチの悪いケース
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。