![]() | 西野カナ、デビュー10周年記念アリーナツアーの映像作品を12月にリリース!「カナやんからのクリスマスプレゼントだ!」 …て史上初の快挙を達成するなど、デビュー10周年イヤーも大活躍の西野カナ。そんな西野カナが、今年デビュー10周年を記念して行った全国アリーナツアー2018『LOVE… (出典:音楽(M-ON!Press(エムオンプレス))) |
西野カナ(にしのカナ、1989年3月18日 - )は、日本の女性歌手。本名は非公表。三重県松阪市出身。所属芸能事務所はソニー・ミュージックアーティスツ内のニューカム。所属レコード会社はソニー・ミュージックレーベルズで、所属レーベルはSME Records。公式ファンクラブは「西野家」。血液型はA型。愛称は「カナやん」。 57キロバイト (4,365 語) - 2018年11月27日 (火) 12:37 |
歌手の西野カナが、11月25日放送の『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)に出演。自身の作詞法を大公開したのだが、ネット上ではその手法に賛否が別れている。
この日の同番組は「共感ソング特集」と題し、世の女性が「これ、私のことだ!」と共感するような歌を徹底深掘り。
若い女性を中心に絶大な支持を誇る西野をゲストに招き、共感される歌詞作りの秘密を聞き出していった。
多数の「共感ソング」を持つ西野だが、中でも特に有名なのが、2015年リリースの『トリセツ』という楽曲。
当時から「女心がそのまま表れてる」「分かるけど男からしたら面倒くさい」などと大論争を巻き起こしている同楽曲について、西野は作詞法を赤裸々に公開した。
したたかな“マーケティング作詞法”
西野はまず、“企画書”として楽曲のコンセプトや設定を考えだした後、一旦自身で詞を書きだすと告白。
その後はアンケートや友人への取材を行い、多かった回答や自分の意見を交えながら歌詞に落とし込む“マーケティングリサーチ”手法を採っていると明かしていった。
統計や聞き込みといった大掛かりな作詞法に、ネット上では驚きの声が続出。しかし一方で、
《ネタ集めてるだけやん》
《そりゃ多かった回答使えば共感を得られるわな》
《何か薄っぺらい歌詞だと思ったら自分の経験じゃなかったのかよ…》
《「トリセツ」を「私のための歌」って言ってる子がめちゃくちゃ多い理由が分かった》
《共感性のために多かった回答を利用するって、要はウケだけを狙った産業音楽なのね》
《アーティストなら人がどう思うかより自分の伝えたいことを詞に載せようよ》
などといった声も目立ち、楽曲同様に“賛否両論”を巻き起こす事態となっている。
“アーティスト”に対して作家性やクリエイティビティを求めている視聴者は、まるでIT企業のようなヒットさせることを主眼にした“マーケティング作詞法”に裏切られたように感じたのかもしれない。
http://dailynewsonline.jp/article/1591291/
2018.11.30 10:30 まいじつ
サライ方式やんけ
すべての曲がアーティストの実体験だとおまえらが勝手に思い込んでるだけだろw
ハリウッドにも言えよwwww
音としての歌詞はともかく歌詞内容なんて音楽と関係ないから気にすんなよベイベ
今の時代これが当たり前だろ
別に構わないとは思うが、わざわざ言わない方が良かったという気はする……
売れたもん勝ち
これからはちゃんと作詞に西野カナ他って書けよ
割りと有名な話
正攻法なパクり
こういう手法だとだんだんAI化していくだろうな
ネットでよく使われてるワードとかブログの書き込みとかを抽出して推奨歌詞を出してくれるソフトとか
賢い方法だな
プロだな
この方法で作詞しているのなら、簡単にAIに置き換えられるなw
そういうのAIは得意
うるせー震えるんだよ
そういや最近あのウザい店員とかのネタやってた小太りの女見ないな
名前なんつったっけ?
(出典 musicsark.info)
アーティストなら人がどう思うかより自分の伝えたいことを詞に載せようよ
その技量があったら2ちゃんねるで歌詞をネタに遊ばれていないってww
別にいいんじゃね?
盗作ってわけじゃないんだし、問題ないだろ
逆にファンは早く次の曲作ってくれと思ってる。
会いたいと言い続けてるだけの頭の悪い*
小説家とかでもそうだろうけど
長いことやってると
自分の中にあるテーマなんてとっくに消費し終わってるだろうしな
仕事として作らないといけないから
そりゃまあそういう作り方になるんだろうな
(出典 meetia.net)
会いたくて会いたくて震えるは完全にネタ曲になってるけど
なかなかの名曲だと思います
所詮はこんな程度のモノやん
なんか期待してたのか?
昔松任谷由美も喫茶店での女の子の会話をリサーチしてたとかあったな
これ本人が昔から言ってたよな
だから面倒臭い歌詞なのか納得だわ
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。